2018/07/21 ファッション 【男が身につけるこだわりの逸品②☆】「フェラガモ」のビットローファー♪♪ 小林 智志 ( 埼玉エリア / 店長 ) こだわり清潔感愛着逸品スタイリッシュ男の身につける逸品おしゃれアイテム男の逸品フェラガモビットローファーおしゃれは足元から足元見られる生活感ローファームーンウォークマイケル・ジャクソン見栄え足元金色に輝く金具エレガント履き心地ドレスシューズ華美なデザイン魔性の靴カーフ皮耐久性 皆様こんにちわ☆埼玉スタッフの小林です。毎日暑い日が続きますが、アラフォーの私は常に体調管理は気を付けて、毎日業務に励んでます! この時期はお祭り・花火大会などで、お盆休みを有意義に過ごされる方も多いと思います。さて、今回は「男が身につけるこだわりの逸品」第2弾(第1弾はコチラ)についてお話をしたいと思います。 目次1 おしゃれは足元から2 足元が決まれば全体が締まる3 魔性の靴 おしゃれは足元から 私は前職、車の販売関係・金融関係のお仕事に携わって参りましたが、両社ともに共通して上司に言われたこと。それは「おしゃれは足元から」でした。よく「お前、足元見られてるぞ!」というフレーズを、お聞きになられますよね。 どんなに上半身や身なりを着飾っていても、足元(靴)がボロボロだったらどうでしょう?その人の生活感が見えてくるだけではなく、「清潔感の欠如」や「だらしない」イメージが頭をよぎってしまいますよね。 当時、流行っていたのは、マイケル・ジャクソンの履いていた「ローファー」です。メディアの影響力は大きいですね!あの「ムーンウォーク」の時に履いている姿が、自分にとっては特に印象的でインパクトのある映像でした。 足元が決まれば全体が締まる その頃の上司に言われていたのが、多少身なりが安いもので固められていたとしても、足元がビシっと決まっていれば、全体が締まって見える、ということ。その時に例えられたのは、やはり車でした。(車のディーラーだったので。。。) タイヤが綺麗、ホイールが綺麗、タイヤワックスがかけられていて、黒光りしている車は、近くで見ても、遠くから見てもやっぱり見栄えが格段に違うんです。 今は偏平率の低いタイヤが主流で、ホイールのインチサイズが大きなものばかりなので、なかなかタイヤの側面が黒光りしている車は見受けられません。ホイールに目がいってしまいがちですが、足元が「おしゃれ」であることに変わりはありません。 魔性の靴 私が初めて買ったおしゃれなローファーは「フェラガモ」のビットローファーです。 金色に輝く金具が何ともおしゃれでありながら、決していやらしくなくエレガント。履き心地として選ぶのであれば、今までの靴の中では最高です。 メンズのドレスシューズ全体から見ても1.2を争う華美なデザインで、ミーハーな男性のみならず、おカタい靴好きな方でも、一度は恋焦がれてしまう「魔性の靴」でした。 かなり丁寧に履いていたのですが、素材がカーフ皮という上質な素材で、耐久性には優れていましたが、傷やいたみは出てしまいましたね。 買い替え等も考えていたのですが、すごく愛着が湧いてしまって、当時住んでいた埼玉県から、わざわざ新宿の伊勢丹まで足を運んで、中敷きやソールの交換などをしていたのを覚えてます。 皆様も「男の逸品」のエピソードなどありましたら、ぜひ聞かせて下さいね♪ この記事を書いた人 小林 智志 ( 埼玉エリア/ 店長 ) 埼玉店のローリングKこと小林です。ローリングの所以とおり、毎日ぐるぐる回ってます。趣味はストレッチと酸素バーに通う事です。最近加圧トレーニングにて心も身体も鍛え中。一緒に働く同志求む。 小林智志の記事一覧へ 小林智志が書いた記事 2020/04/10 【男の時計☆】デカくてゴツくてワイルドな「ブライトリング」の魅力!! 2020/03/04 【コスト削減・効率運営☆】低予算でもアイデア次第で良いものはできる! 2020/02/04 【空腹は最上の調味料】若い頃、毎日のように食べた駅前の屋台ラーメン 他にもこんな記事が読まれてます 2020/04/10 【男の時計☆】デカくてゴツくてワイルドな「ブライトリング」の魅力!! 2020/01/22 【スーツオーダーのPOINT】オーダーシャツ、オーダースーツのすゝめ③ 2019/12/15 【シャツオーダーのPOINT】オーダーシャツ、オーダースーツのすゝめ② 2019/11/04 【自身のサイズにJUST FIT】オーダーシャツ、オーダースーツのすゝめ① 2019/09/03 【自分で服を買わなくなった理由】バイクがファッションに対する考え方を変えた 2019/05/30 【ラペルピン】毎日のスーツスタイルに華をそえる襟元のおしゃれ! 【住みたい街ランキング1位】業務中に感じる憧れの街「横浜」の魅力とは? 【都市伝説?真実?NETの怖い話】スノーデンに学ぶSNSとのつきあい方